保育園帰りの動作をラクにしたくて、玄関のすぐ横に子どものコートを掛ける場所を作りました。
とにかく超がつくほどの面倒くさがりなので、簡単ですっきり見せる部屋づくりをしたいと日々考えています。
今日は新しいアイテムのクリアピンフックを利用してみました。
クリアピンフック。色が付いているものもありますが、すっきりさせたいのでクリアタイプにしました。
約1キロまで引っ掛けることができます。重いバッグはちょっと無理ですが、子どものコートやお買い物に使うマイバッグなら問題なく掛けられます。
しかも何もかかっていないときは目立たないのも良いです。
玄関での動作をラクにする
目的は、玄関での動作をラクにすること。
保育園帰りの動作は、狭い玄関で色々とやることがあります。
- 靴を脱ぐ
- 靴下を脱ぐ
- コートを脱ぐ
- バッグを置く
脱ぐ動作が3つもあるので、これらをリビングで全部やると、すぐに部屋が散らかります。
それならば玄関に服を掛けたいとずっと考えていました。
大人の服はかさばって玄関が狭く見えそうなのでまだ検討中ですが、とりあえず子どものコートと保育園バッグで試してみることにしました。
玄関にコートをかけるメリット
①部屋に外気を持ち込まない

玄関から部屋に入るまでにコートを脱ぐので、外気が部屋まで入ってくることがなくて良いです。
さらに、「リラックスしたいリビングなのに外で着ていたコートが見える問題」や、「寝室にクローゼットがあるから仕方なくコートを掛けて寝ている衛生的に不安な気持ち問題」が解消されました。
②洗面台が近くてすぐに洗濯できる
玄関を開けると、向かって左側が洗面台とお風呂になっている間取りです。
右側の壁が空いていたので、ここにクリアピンフックを3箇所設置しました。
ここには写っていませんが、コートの上に保育園バッグをかけます。
保育園バッグはまだ娘(2歳)は持てないので、私が掛けやすい高さにしました。

保育園バッグを掛けたと同時に中身の洗濯物を取り出し、振り返った先の洗濯機にダイレクトに放り込めます。
今までは洗面台を素通りして一旦リビングにバッグを置き、中身の洗濯物を取り出してまた洗面台に戻る…という、なんともムダな動きをしていました。
新しいタオルや着替えを入れるのに遠くなるのでは?と考えましたが、お風呂の時や歯磨きをしにいく時に、一緒に次の日の準備を持っていけば解決できます。
私が洗濯機に汚れものを入れている間に、娘には靴と靴下を脱いでもらい、脱いだ靴下も一緒に洗濯機に入れます。
コートはまだ一人で脱げないので、脱ぐのとかけるのはおてつだいします。
③着ていく時もラク
玄関の横にコートをかけることにしてからまだ2日くらいですが、朝の支度もラクになりました。
今まではリビングでコートを着せていましたが、それが玄関になったことで出かける=コートを着るという動作がスムーズになりました。
保育園バッグを取りに戻ることもなく、息子(5ヶ月)をエルゴで抱っこしたままバッグを取れるのでしゃがむ必要もなくなりました。
まとめ
早くリビングに行きたい娘と早く脱がせたい私の攻防がなくなって、保育園帰りがちょっぴり平和になりました。
一旦服を脱がせてまた玄関隣の洗面台まで連れていくのが大変だったので、とてもラクです。
厚手のコート置き場に迷っている方にはピンフックおすすめです。
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/2/lolipop.jp-2214fa6138f4abb9/web/sukkiri/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/2/lolipop.jp-2214fa6138f4abb9/web/sukkiri/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9